どうも。
ヨガ先生です( ̄▽ ̄)
ヨガ哲学をゆるく学ぶ講座第4話をお送りいたします。今回のテーマは、ヤマ(禁戒)の一つサティア(正直)について。
本日の講座を学ぶことで、自分の思考の混乱が少なくなり、目標が叶えられやすくなっていきますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね!
ヤマ(禁戒)については、こちらの記事を参考に( ̄▽ ̄)
サティア(正直)とは何か
ヨガスートラでは以下のように定義されています。
『正直に徹したものには、行為とその結果がつき従う。』
とあります。
嘘をつかないでいると、思ったことが叶う。実践方法はシンプル。自分が嘘をつかないか観察します。
サティアを実践する
さて、このサティアですが例にもよって、徹することはなかなか骨が折れます。前職で、一日サティアデイと称して挑戦しました。
結果は、惨敗でした( ̄▽ ̄)
見栄や、プライドなのか事実を少しを変えてしゃべっていたことに気が付きました。
『前に頼んでいた、〇〇はどうなってる?』
『ええ、7割がた終わっていますよ!』
実際には、ほとんど手をつけてもいないのにです。そして、恐ろしい事にほぼ無意識に言っていました。あらかじめ正直であろうと気にかけていたので気づくことができました。
気にかけておく事でリマインドされる
気を付けていなければ『正直』でなかったことにすら気が付かない。この体験から、自分の話している言葉にとても注意するようになりました。
話す前に、一呼吸置いてみる。そんな習慣を持つようになりました。
正直であると、こころが混乱せず穏やかでいられると知って、自分が無意識に嘘をついていないか見守っておく。これがヨガ哲学の実践手順です。
嘘をつくと、こころが乱れ苦しむ
逆に嘘をつくと、どうなるのか。私の過去の恥ずかしい体験談をひっぱり出してきましょう( ̄▽ ̄)
小学校の頃、ファミコンブームの真っただ中にありました。(年齢がバレますのぅ)
当時はゲーム攻略が上手な子が尊敬を集めておりました。私の家では父親が『子供は外で遊ぶべし』という家訓を曲げず買ってもらうことが出来なかった。
友達が盛り上がっている時に、自分も混ざりたくてつい、言ってしまったんですね。
『うちにも、ファミコンあるよ。ソフトも、たくさんあるよ。』
『ホント!!! じゃあ今度遊びに行ったらやらせてね!』
当然、そうなりますよね(笑)その瞬間の冷や汗。いまでも、思い出せるくらい。ザワザワします。
なんだかんだ理由をつけて断ったりごまかして、嘘に嘘を重ねていく地獄。後悔。
どうしたら、バレないか。
バレたらどうしよう。皆に嫌われる。
どうしよう、どうしよう、どうしよう。
『お前、ホントにファミコン持ってるの?』
ついに、この時が来てしまった!
しばらくうつむいて何も言えないでいました。
でも、今のタイミングを逃したらもう救われない( ̄▽ ̄)
勇気を振り絞って言いました。
『ホントは持ってない。嘘。』
みんなのやっぱりな~っていう顔と雰囲気。物凄く、つらい経験でした。しばらくして、友人関係もなんとなく元通りになりましたが、嘘をつくとこんなに痛い目にあうのだと肌身にしみたものです。
自分の話す言葉には責任を持つこと。当たり前のことですが重要なことのように思います。
正直であると、潜在意識がクリアになり口に出すことが叶いやすくなる
正直でいると後ろめたいことがなくなり、話す言葉にも力が出てくると思います。嘘をつくと、胸のあたりがなんか、モヤモヤしますよね笑身体は正直。嘘が良くないとわかっているんです。
サティアをリマインダーとして使い、普段無意識で言っている小さなかわいい嘘にハッと気づいていくことで潜在意識がクリアになっていきます。
後ろめたさも無く、自分に自信が持てるので言葉に力が出てきます。そんな雰囲気の人の発言は人を感動させ、良い影響を与えるのかと。
自分とまわりが変われば、現実も変わる。
みなさんも、一日サティアデイやってみませんか?自分の言葉に自信と力をもたせるために。
今日もゆったり呼吸で穏やかな一日を〜
プチヨガ哲学の音声講座を配信予定のゆるいヨガコミュです。よかったら、参加してみてくださいね。登録無料です♪