どうも( ̄▽ ̄)
ヨガ先生@ヨガの個人塾 (@KJ70043978) | Twitterです。
私の生徒さんや、ツイッターのフォロワーさんの中で長時間のデスクワークに従事されている方がいらっしゃいます。
今日は、デスクワークの疲れに効くヨガについてお伝えしていきますね!
ヨガっぽいポーズで、デスクワークでコチコチになった、肩や腰にとても効果があるものがありますが、今回はスキマ時間で出来る方法についてお伝えします。
● まずは姿勢を整える
最初に姿勢を整えていきましょう。
椅子に座る時ですが、背もたれにもたれないようにすると腰が立ち、姿勢を維持する筋肉が働きます。
椅子の前の方に、お尻の骨(坐骨)で座ります。お尻の肉を左右に掻き出して、硬い骨を二個探してみてください。
そこに体重を落とすと、腰が自然と立った来ます。
坐骨は、座るための骨です。
次に肩です。片方づつ肩を回して、後ろに『入れます』カクンとハマる場所があるので、探してみてください。
最後は頭の位置です。
上顎を引いて、後ろに引いてみましょう。
これを出来るだけ、力まずにスッと動いて整えてみましょう。
完全に正しい姿勢はありません。人間は動物なので動くのが自然。頑張って維持しようとしないことが、疲れにくくなるコツです( ̄▽ ̄)
身体を軽く左右に揺すったり、いろんな方向に揺らすことで身体をゆるめ、上記の目安を参考に姿勢を楽に整えてみましょう!
● 次はゆったりとした呼吸を意識する。
ある程度姿勢を整えたら、あとは、ゆったりとした呼吸をしながらデスクワークです( ̄▽ ̄)
嫌な上司の攻撃や、迫り来る締め切り、終わりがみえぬ物凄い量の仕事達…
コイツらの攻撃を柳のように往なしつつ、適度な集中力を保ち、仕事を効率よく進めていくには、ゆったり呼吸が助けになります。
先程つくった姿勢で背骨のラインが整っているので、脳へのフィードバックが最適になっています。
堂々と見えるので、ヤツラの攻撃を受けにくくなる効果も期待出来ます( ̄▽ ̄)笑
基本は、鼻呼吸。ゆっくり吸って、ゆっくり吐きます。今ご自身で出来る範囲で構わないので、普段よりもゆっくりです。
ゆったりとした呼吸をしていると、脳波が下がっていきます。脳波がα波まで落ちてくると、落ち着いた集中状態になります。医師であり脳生理学者の有田秀穂先生が呼吸と脳内物質について多くの書籍を出されています。
有田 秀穂(ありた ひでほ、1948年1月28日 – )は日本の脳生理学者、医師。専門領域は呼吸の脳神経学、セロトニン神経の機能と活性法、坐禅の科学。「セロトニン」が心身の元気とハピネスに関係する脳内物質であると主張。
Wikipediaより引用
この脳内物質セロトニンが、ほっこりしあわせの鍵になると思います。
集中力が発揮され、酸素がしっかり取れ、二酸化炭素を満遍なく吐き出すので普段よりも断然疲れにくくなります。
● こまめに動く プチヨガミッションのススメ
先程も書きましたが、人間は動物。動くのが自然です。30分に一回くらい気持ち良く思いっきり伸びたりしてリフレッシュしましょう。
ツイッターにて、スキマ時間に出来るプチヨガミッションを配信していますのでよかったらお試しくださいね( ̄▽ ̄)
デスクワーク向けのはこちらですね!
【プチヨガミッション】
丁寧に肩回し。
鎖骨に意識を向けながら、肩を丁寧に回してみましょう( ̄▽ ̄)
ゴリゴリなったら痛みのない範囲で。
やる前と、やった後を比べてみましょう!
実践したら、いいね👍やリプを♪#プチヨガミッション
— ヨガ先生@ヨガの個人塾 (@KJ70043978) 2018年8月20日
【プチヨガミッション】
肩をギュッとね!
今日一日の中で、何度か肩をギュッと持ち上げて、すとんと落とします。
目を閉じれる環境にあれば、閉じて行いましょう。
すとんのあとは、刺激の余韻を味わいます( ̄▽ ̄)
ミッション終わったらいいね♥️#プチヨガミッション
— ヨガ先生@ヨガの個人塾 (@KJ70043978) 2018年8月6日
【プチヨガミッション】
目をいたわる。
一日のうちで、少しの時間でいいので目を休める時間を取りましょう。
目を閉じて、目の周りを優しく指圧します。
まぶたの上に、人差し指、中指、薬指を置きゆったりとした呼吸をします。#プチヨガミッション
— ヨガ先生@ヨガの個人塾 (@KJ70043978) 2018年8月7日
【プチヨガミッション】
てのひらこすり。
今日一日のうちに何回かてのひらを優しく丁寧にこすりましょう。
手の甲も、指と指の間もです。
こするのをやめたら、じんわり暖かいのを感じます。
やってみたら、いいね👍かリプを。#プチヨガミッション
— ヨガ先生@ヨガの個人塾 (@KJ70043978) 2018年8月10日
【プチヨガミッション】
鼻の周りの空気の出入りを感じる。
楽な姿勢で座り、目は閉じるか薄眼にします。
ゆっくり吸って。
ゆっくり吐きます。
鼻の周りに注意を向け、空気の出入りを感じます。
実践したらいいね😊かリプを〜#プチヨガミッション
— ヨガ先生@ヨガの個人塾 (@KJ70043978) 2018年8月12日
【プチヨガミッション】
座る時に、よしかからない。
今日1日の間で、椅子に座るときに出来るだけよしかからないようにしましょう。
お尻の硬い骨に乗るようにするとうまくいきます( ̄▽ ̄)
今日も実践したら、いいね👍、リプを♪#プチヨガミッション
— ヨガ先生@ヨガの個人塾 (@KJ70043978) 2018年8月14日
【プチヨガミッション】
椅子に座って、軽く揺れる。
浅めに椅子に腰掛けて、優しく左右に揺れます。
自分が、ゼリーかプリンのような柔らかいものになったとイメージします。
心地よく揺れてゆるみます( ̄▽ ̄)
実践したら、いいね😊かリプを♪#プチヨガミッション
— ヨガ先生@ヨガの個人塾 (@KJ70043978) 2018年8月15日
【プチヨガミッション】
手の指回し。
楽な呼吸をしながら、手の指を丁寧に回してみましょう。
関節の部分を痛みが出ない範囲で行います。動かした後、手を開いたり閉じたりして感触を確かめてみましょう!
実践したら、いいね😊かリプを〜#プチヨガミッション
— ヨガ先生@ヨガの個人塾 (@KJ70043978) 2018年8月16日
【プチヨガミッション】
手首回し。
手首の関節を意識しながら、手首をゆっくり回しましょう。
痛くならないと範囲で、楽に動かすのがコツです( ̄▽ ̄)
ヨガでは、関節回しをパワンムクタといい伝統的なヨガでは重視していますよ♪
実践したらいいね👍かリプを〜#プチヨガミッション
— ヨガ先生@ヨガの個人塾 (@KJ70043978) 2018年8月18日
【プチヨガミッション】
肘の関節を動かす。
パワンムクタ(関節回し)シリーズです。
これも、関節を触りながらそーっと動かして見てくださいね( ̄▽ ̄)
詰まっている感じ、それがとれてスムーズに動くのをチェックします!
実践したら、いいね😊かリプを♪#プチヨガミッション
— ヨガ先生@ヨガの個人塾 (@KJ70043978) 2018年8月19日
意外とたくさんありますね笑
気になったのやってみてください!ほっこりしあわせになったら続けてみてくださいね( ̄▽ ̄)
ほっこりしあわせプチヨガミッションを広めていきたいので良かったらフォローやリツイート、いいねしていただくととても嬉しいです😊
無言フォロー歓迎( ̄▽ ̄)
基本フォローバック致します♪
ヨガ先生@ヨガの個人塾 (@KJ70043978) | Twitter
今日も穏やかな呼吸で穏やかな1日を〜