こんにちわ( ̄▽ ̄)
ヨガ先生@ヨガの個人塾 (@KJ70043978) | Twitterです。
レッスンが終わって、正座や胡座でゆったりと呼吸をしている時のシーンという静寂がここちよいです。
『なんかよくわからないけど、ホッとする。』
『いつの間にか、気持ちよく寝ていた(笑)』
『気持ちよかったです!ありがとうございます♪』
などと感想をいただいた時、ヨガを伝えさせていただいてよかったなぁと思います( ̄▽ ̄)
最近、生徒さんから『家でもヨガをやりたい』という相談を受けることが多くなりました。
ヨガに関心をもってくれているようでとても嬉しいです♪
おうちヨガのススメシリーズ、連載していますのでもし良かったら読んでみてくださいね!
おうちヨガのススメ① 自宅でヨガをするメリット。 – 釧路発ヨガの個人塾
私のレッスンに参加していただいている方は、お仕事が忙しい方も多いです。
DVDや本などを買って、『よし、毎日やるぞ~』となっても毎日やるが難しいようです。
毎日『頑張って』すぐに結果を出そうとすると、逆にストレスになってしまうこともあると思います。
そうすると、ヨガの目的とは、離れてしまうかもしれません。
● 10年はかけて、じっくりと
『わずか、一月で○○kg減!○○ダイエット』
『一瞬にして、身体が柔らかくなる○○メソッド』
等々。
いろんなダイエット法、健康法が現れては消えていきます。
短期的に結果を求める方法が、多いように思います。私もいろんな方法に飛びつきましたが、続けているものはごくわずか(笑)
結果が出ない⇒方法が悪い⇒新しい方法を探す⇒結果が出ない⇒方法が悪い…。
『この方法よりももっと良いものがあるのでは?』
『私にはあわない。』
そう思って、どんどん新しいものに手を出し未完了のまま次へ。これは、作りかけのパズルをどんどん放置するようなもので、血肉になりません。
これはダイエット法に限らないと思います。
私の師匠は、『そういった未完了のものが、意思の力を弱める』と言っていました。
こういった未完了のものを紙に書き出して、整理してみるとよいかもしれません。
せっかくだから、最後までやるのか?あるいは、きっぱりと辞めるか決める。
そうすると、すごくすっきりとします。
そして、やるときめたものは『少なくとも10年は続けて』やる。
それは、きっとあなたの血肉になります。
私のヨガも15年続きました。
『人生の最後まで続けて』やりたいと思います。
重要なのは、『頑張らないこと』だと思います。
一日、30秒でもいい。
身体の感覚を意識して、ここちよく呼吸をしたらそれはヨガ。
日常生活のなかで、呼吸に気づいていたらヨガです。
ここちよく、思いっきり伸びをしたらヨガです。
ここちよければ、すべてよしです。
最後に、沖正弘師の言葉を引用します。
ヨガには三つの旗印がある。
それは「無理するな、無駄するな、一途につづけてやれ」である。
生活を自己訓練の修行と心得て生きる時、それがヨガになるのだ。
『人間を改造するヨガ 行法と哲学』 より