今日出会った人達の表情を
思い出してみてください。
どんな表情をしていましたか?
うつむき加減で、暗い表情。
不満そうな表情。
神経質で緊張している表情。
あるいは、微笑んでいて
なんだか楽しそうな表情。
そして、今あなたはどんな表情をしていますか?
● 表情がこころに与える影響
【表情】
1 感情や情緒を顔つきや身振りに表すこと。
また、その顔つきや身振り。「悲しげな―」「―がくもる」
2 一般に、状況・ようす。「全国各地の歳末の―」「被災地の―」
(goo辞書より)
表情は、相手に自分の意志を伝えるもの。
意識的に作る場合もあるし、
無意識に出るものもあります。
例えば、笑顔の『おめでとう!』
と卑屈な表情の『おめでとう。』
相手に与える印象はまるで違うと思います。
一方、表情の役割は、他者とのコミュニケーションだけではないことが明らかになってきています。
その表情を作っている本人にも
影響を与えている。
私の大好きな哲学者アランも
同様の指摘をしています。
『ほほえみたまえ。』と。
● 表情を豊かに、まずは笑顔から
あなたが、ニュートラル暗顔だったら
本人も暗く沈んでいきます。
そして、まわりの人にもどんよりとした
暗い雰囲気を与えています。
これは、あんまり良くない( ̄▽ ̄)
みんな笑顔で心地よい方がいいですよね。
まずは、自分が笑顔になってみます。
ひきつる感じがしたならば
その筋肉を使っていなかった証拠です。
こわばった顔を
ここちよい方向に動かします。
ゆるい顔ヨガです。
鼻に向かってギュッと顔の筋肉を絞ったり
口を大きく上げて目玉を上に上げたりして
『はあ~』とお腹に力を入れて息を絞り出してみます。
変顔ヨガです( ̄▽ ̄)
ここちよいと思えるだけ
続けてみます。
ほっと一息いれたら
そこにはゆるんだ顔があります。
自然な笑顔。
ニュートラル笑顔です。
おだやかな表情。
おだやかなこころ。
顔のこわばりに気づいたら、
変顔ゆるヨガ。
あなたがほわっとゆるんだら、
周りもほっこりしてきます。
本日も、ホッと一息。
楽に楽に参りましょう!
私の大学時代の恩師の書籍です。
在学中は、全然興味が湧きませんでしたが
卒業後に何気に読んでみると面白くために
なりました。
読んだら、もっと楽に生きていいんだ。
なるべく微笑んでいようと思えるように
なりました。
上機嫌で参りましょう( ̄▽ ̄)